ホーム > 法座案内 >永代経とは |
■ 当山では毎月、1日 15日 16日 25日 26日
定例の法座(法話会)をひらいております。
朝席は、9:30〜正午まで
昼席は、13:30〜15:30(時間が延長する場合もあります。)まで勤まります。
ご家族の皆様お誘いあわせの上、どうぞお参り下さい。
◎永代経(えいたいきょう)とは、こちらもたいていの寺院では春と秋に勤められるものであります。別段、永代経と言うお経があるわけではなく、永代読経(えいたいどきょう)を略して永代経と呼ばれております。
「永代」とは、末永くいついつまでも、ということ。「読経」とは、お経を読むことです。 永代経という言葉には、「永代経懇志(えいたいきょうこんし)」「永代経法要」の二通りの意味が含まれております。
「永代経懇志」とは、自分は今幸いにして、こうして佛法のご縁に遇わせていただけたが、見佛聞法の道場としてのお寺が
との思いでお供えさせていただくのが「永代経懇志」です。そして、その施主さんをはじめ、一般の方々にも広く呼びかけて
先にも登場しましたが、善導大師は「お経は譬えていえば、心の鏡ですよ、しばしば読みそのお経に説かれえる佛さまの御心
私たちは、鏡をみれば衣服の乱れ
お経を読むと言う事は、教養を広めることではなく、人間一般の知識を得る事でもありません。
本当の自分に会わせていただくと言う事です。すなわち、勝手な自己解釈を超えた自分にあわせていただけるという事であります。
これが、一転
しかし、自分の思いに適うものをどれだけ増やし、どこまで減らせば
本当の自分の姿を知らないということは、
それは、どこから歩み出せばいいのかという出発点と、どこに向かってゆけばいいのかという帰着点がはっきりしたという事であります。
その上には逆三角に広がっていく無数のご先祖の
その内の誰か一人でも欠けることがあれば、今の私は存在してないわけです。血脈のなかに確かに、過去
ならば、砂時計の一番絞られたベンチュリーと呼ばれる部分にいる私であるならば、そこから下に、三角形に広がっていく、子々孫々とも遇い得る道、子々孫々が再び迷いの世界に帰る事のないようその道を、教え伝えて行く。
今、自分がその番をご先祖様方から継承しているといただいてみて下さい。子々孫々から、手を合わされても恥ずかしくない生き方、人生を歩んで
そうしましたら、この度は故人の尊い命をもって教えていただけた、阿弥陀佛の願い。人と争う必要もなく、安心して頂き、保つ事の出来る宝物
信心即ち、まことの心と呼ばれる佛さまの御心そのものであります。この、宝物を宝物とはっきりと教えていただいた私は、この宝物を子供に、孫にと確かに
そうした思いで御聞かせ頂く事が永代経法要と言えるのではないかと頂いております。
初めて、お寺にお参りするけど・・・
どのような服装で?持っていく物は?車で行きたいんだけど?
などなど何事も初めての時は、疑問が多く湧き起こるものです。そのような時には、こちらをご覧下さい。
〒739-0323
広島県広島市安芸区中野東
1-6-9-2
Tel 082-893-0405
Fax 082-893-0416
E-mail:
宗教法人 聖貫山 大信寺
■ホームページ内の画像・テキスト・全てのデータの著作権は真宗木辺派大信寺、または作成者個人が所有しています。非営利目的で且つ個人の場合以外、無断で複写、転載することは出来ません。営利目的での使用は著作権を侵害することになりますのでご注意ください。